どのようにして歯医者になるか

大学は歯科部または歯科大学に通う

歯医者になるためには、歯科医師免許を取得しなければなりません。歯科医師免許取得のためには、大学の歯科部または歯科大学に通い受験資格を得なければいけませんので、歯科部のある大学または歯科大学を受験しましょう。

どちらも6年制となっていますので、通常の大学よりも大学生活が長くなります。大学を卒業し、歯科医師の国家試験に合格しても、すぐに歯医者さんになれるわけではありません。試験に合格した後は、1年以上の臨床研修があります。この研修期間を経て、歯医者さんとして働くことができます。歯科医師として働く場合、まずは歯科医院や大きな病院に歯科に勤務することになるでしょう。歯科大学は、私立大学と国公立大学で、学費に大きく差があります。6年通わなければならないということもあり、学費が安い国公立大学が人気です。

歯科医師になる前の臨床研修とは

歯科医師国家試験の受験資格を得て、年1回行われている試験に合格すると、歯科医師免許が交付されます。その後、1年間は臨床研修として、歯科医師として現場で必要となる知識・技術などをしっかり身につけていきます。患者様とのコミュニケーションスキルについても、臨床研修期間中に身につけなければいけません。歯科医師として働く予定をしていない場合は、臨床研究を受ける必要はないとされています。

wakita-dc.com

歯科医師に向いている人は?

歯科医師に向いている人は、歯や口腔内の環境に興味を持ち、常に勉強し続けることができる人です。積極的に学会や講演会などに参加し、新しい知識を取り入れて治療に活かしていくことができる人は、よりよい治療法を提供できると言えます。さらに、患者さんの想いを聞いて、治療計画を立てたり、できるだけ辛くない治療を提案できるなど、患者さん目線で考えることができれば、信頼される歯科医師になれるのではないでしょうか。歯医者さんの治療が苦手という人は多いです。できるだけ痛くない治療を提供する、通うのが嫌にならない治療を提供するということも、歯科医師として必要な知識になるでしょう。歯科医師になって、歯科医院や病院に勤務した後、開業される先生も多いです。将来は開業したいと考えているなら、コミュニケーション能力や新しい技術の習得は欠かせません。また、経営者としての能力も問われますし、一緒に働く歯科衛生士や歯科助手からも信頼される先生にならなければいけません。