整形外科と整骨院にはどのような違いがあるのでしょうか?

治療面ではこのような違いがあります

整形外科の医師は、医師法に基づいた医師の資格を取得しているため、医療行為ができる人と言えます。一方、整骨院の場合は医師ではなく柔道整復師なので医療行為は不可能となります。
例えば整形外科で受診すると、まず患部のレントゲンを撮るのが一般的ですが、整骨院の場合はこのような検査が不可能となるため、腱が切れていたなどの大きな損傷をきちんと見つけられない恐れもあります。このような切れてしまった腱でもその位置によって、そのままでは治らないといった場合もあり、適切な医療行為が必要なこともあります。そのため、まずは整形外科の診察を受けるようにした方がよいでしょう。

後遺障害等級の認定と賠償について、このような違いがあります

整形外科にも整骨院にも、交通事故でケガをしてしまった方が大勢訪れますが、後遺症が残ってしまった場合を考えていくことにしましょう。
この場合、後遺症障害等級の申請を行なうのが通例となっていますが、整形外科にはかからず、整骨院のみの施術しか受けていない場合、適切な処置を受けていないと判断されてしまい、後遺障害等級の認定が難しくなってしまいます。
仮に後遺障害等級の認定がされなかった場合、賠償額の金額というのはかなり減額されてしまうので、本来もらえるべき賠償金をもらえないという点ではかなり不利になると言うことができます。

慰謝料や治療にかかる費用についてもこのような違いがあります

また、整骨院で施術だけしか受けていないといった場合、交通事故の当事者同士の交渉や、訴訟などで争うようなことが起きてしまった場合でも、前述の例と同様に適切な処置や治療を受けていないと判断されてしまいます。そして、その期間の治療にかかった費用の支払いを断られてしまったり、慰謝料の計算上、除外される期間になってしまう恐れがあります。これはどんなに通院していた整骨院の評判がよく、腕が良かったとしても賠償金や慰謝料には関係がないので注意した方がよいでしょう。つまり、整形外科のような医師によって、きちんと医療行為を受けたかどうかが万が一の場合問われるということになります。
なお、それでも整骨院に通って施術も受けたいといった場合、整形外科にも通院して、医師から整骨院から施術を受けることについての同意書をいただくようにしましょう。
このように治療の受け方によって賠償金や慰謝料などが変わることもあるので、まずは整形外科に行って適切な指示を医師から受けるようにしましょう。

医療法人藤田整形外科は豊中市で有名です