歯の黄ばみの原因と対処法

歯の黄ばんだ状態とは

歯の黄ばみと言えば、着色汚れをイメージしがちですが、実は歯を構成している象牙質のもともとの色でもあるのです。象牙質は、表面がエナメル質に覆われており、あらゆる刺激から守られています。そして、象牙質には血管や神経などが通っている歯髄があります。エナメル質は、薄いうえに色がついていないため、象牙質が透けて見えます。
歯が白い人は、エナメル質が適切に形成されていると言えるでしょう。歯が黄ばんでいる人は、エナメル質が薄かったり、象牙質の黄色が濃かったりすると考えられます。象牙質の色は体質で異なるため、歯が黄ばんでいるからといって、不潔にしているわけではないのです。
また、着色汚れによる歯の黄ばみもあります。そちらは、黄ばみを取り除くための処置が必要です。

歯の黄ばみの原因

着色汚れによる歯の黄ばみの原因は、エナメル質の表面の膜と飲食物の色が結合することです。このような着色汚れの原因となるのは、タバコやコーヒー、ウーロン茶、チョコレート、赤ワイン、カレー粉、しょうゆ、ソースなどです。このような色の濃い飲食物やタバコなどは着色汚れの原因となるため、できるだけ控えるか、こまめに歯を磨いた方がいいでしょう。
また、おやつのだらだら食べも歯の黄ばみの原因です。糖分をとると、エナメル質が溶け出す脱灰という現象が起こります。その後、時間をかけてエナメル質が元の状態に戻る再石灰化が起こるのですが、だらだらとおやつを食べていると、再石灰化が起こる間もなく脱灰するため、エナメル質に悪影響が及ぶのです。その結果、エナメル質から象牙質が透けて見えるようになり、歯の黄ばみが起こります。

歯の黄ばみの対処法

歯の黄ばみを防ぐためには、再石灰化を助けるために、食後すぐに歯を磨く必要があります。これは、色の濃いものを食べた後も同様です。そして、タバコの本数をできるだけ少なくした方がいいでしょう。

endo-dental.com

歯の黄ばみの治療法

歯の黄ばみは、歯磨きだけで解消できることもあれば、歯科医院で歯のクリーニングを受けなければならない場合もあります。また、人工的に歯を白くするホワイトニングを受けるのも1つの手段でしょう。ホワイトニングが必要と思って受診したところ、歯のクリーニングを受けるだけで済むケースは珍しくありません。歯の黄ばみに悩まされている人は、まずは歯科医院を受診することをおすすめします。