歯周病とは?
歯周病は歯を支える周りの組織の病気を指します。日本人の30歳以上の約8割がかかっている病気と言われています。
歯周病は虫歯のように痛みを伴う病気ではなく、慢性的に進行する病気です。歯茎からの出血や歯の動揺によって気付くことが多いです。セメント質と呼ばれる歯の表面と、歯槽骨と呼ばれる歯の周りの骨の間に歯根膜と呼ばれる繊維があります。これらの組織のおかげで歯は抜けないように支えられています。歯周病は歯根膜や歯槽骨を壊す病気のため進行してしまうと、歯を支えられなくなり最終的には歯が抜けてしまいます。
歯周病の原因とは?
歯周病の原因は歯垢です。この歯垢1mgの中には約10億個の細菌が住み着いていると言われています。これらの細菌が産みだす毒素が、歯茎を腫らしたり、血や膿を出したり、歯の周りの骨を溶かしたりする原因となっています。また、歯垢が唾液中のカルシウムと結合し、歯石になると物理的に歯茎を攻撃し、歯周病を引き起こしてしまいます。その他にも、ビタミンの欠乏やホルモンの異常、喫煙や糖尿病等の歯以外の体の状態によっても歯周病が進行してしまいます。歯ぎしりや歯ブラシの使い方、歯並び等によっても歯周病は引き起こされてしまいます。
歯周病の予防方法は?
歯周病の予防として一番効果的なのは口内を清潔に保つことです。歯周病の原因となる歯垢を歯ブラシできれいに取り除くことで、歯周病を予防することが出来ます。歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間の歯垢はデンタルフロスや歯間ブラシ等の補助ツールを使用することで対策しましょう。また、口内を清潔に保つ他に、生活習慣を見直しましょう。栄養バランスのとれた食事を心掛け、アルコールやタバコも程々に抑えることで免疫力をアップさせ、歯周病を予防しましょう。さらに、定期的に歯科医院でチェックを受け、健康な歯を保つようにしていきましょう。
歯医者が行う歯周病治療とは?
歯科医院での歯周病治療は基本的に歯垢の除去と歯石の除去です。歯周病の原因となるこれらをプラークコントロールやスケーリング・ルートプレーニングという治療法で除去していきます。これらの施術で歯周病の症状が改善されない場合は歯周再生治療と呼ばれる治療を行います。フラップ手術、エムドゲイン法、歯肉切除術等の技術を用いて、歯ブラシ等では届かない位置にある歯石を除去することで歯周病の治療を行います。歯周病の進行度によって適切な施術方法が選ばれるでしょう。
ひの歯科医院は大阪府高石市内で有名な歯医者です