保険外診療のこと
歯医者で受けられる治療は健康保険が適用される保険診療と適用されない自費治療の2種類があります。自費治療の場合にはそれぞれの歯科医院が自由に治療費を設定することができるのが特徴です。そのため、基本的に保険診療よりも高額になりがちのため注意しましょう。
ただし、自費治療でしかできない治療方法も存在しているため、必ずしもデメリットばかりとは限りません。これから歯医者を利用するならば、自費治療と保険治療の違いを理解して、自分に合った治療法を選択することが大切でしょう。上手く活用すれば自費治療の恩恵を得ることができます。
自費治療が存在する理由とは?
日本は皆保険が実現していて、国民すべてが何らかの健康保険に加入しています。そして、医療機関で治療を受けるときには、本来の治療費のうち一部のみを負担すればよいです。しかし、保険治療が適用されるのは国が認可した治療法や材料のみとなっています。そのため、最新の材料や治療法が保険で認められるのには時間がかかるのです。先進的な治療を受けたいと考えているならば、自費治療を受けるしかありません。これが自費治療の存在している理由です。たとえば、海外で認められている治療法でも、日本で認可されていない場合は、自費治療しか選択肢がありません。
混合診療は禁止
自費治療と保険治療を併用することができれば便利であると考える人がいるかもしれません。しかし、日本では基本的に混合診療は禁止されています。これから歯医者で治療を受けるならば、まず保険診療を受けるのか自費診療を受けるのか選ぶ必要があるのです。保険制度はあくまでも国民がみんな等しく同じレベルの治療を受けられるようにすることが目的です。基本的に自費治療を選択するのは、お金をたくさん持っている人だけでしょう。そのため、お金を持っている人のみが得をする混合診療というやり方を認めるのは、本来の保険制度の存在意義に反すると考えられるのです。
自費治療の種類とは?
歯医者における自費治療にはさまざまなものがあります。たとえば、美容歯科の分野は基本的に自費治療です。歯を美しくするための治療は、歯の健康にとって特に関係ないとされているため、保険が適用されません。そこで、自費治療によって、歯をより美しくするための治療ができます。たとえば、歯の詰め物についても、保険診療で認められるものは材料が限られています。より本物の歯に近い高価な材料を使いたいならば、自費治療を選択するとよいでしょう。歯のホワイトニングも基本的に自費治療に含まれています。