歯医者は高収入?働き方によって異なる年収額をチェック

歯医者の数が増え年収は低下している

現在では歯科医院の数が大手コンビニエンスストアよりも多いといわれており、全体の数が多いため歯科医1人1人の仕事量が減少している傾向にあります。つまり、歯医者の年収は以前と比較すると少なくなっているといえるでしょう。また、歯医者には勤務医と開業医の2種類があり、働き方によって年収も異なります。そこで、実際の収入はどの程度なのか、働き方によって異なる歯医者の年収について調べてみました。

勤務医の平均年収

勤務医の場合は、年収が700万円程です。しかし、実際の年収の幅は400~800万円ほどであり、非常に差があります。経営が安定している病院に勤めている場合には年収も高くなりますが、経営が安定していない、患者数が少ない歯科医院に勤務している歯医者の場合は、年収が少ないことが特徴です。勤務医でも年収300万円ほどで働いている歯医者も存在します。勤務医は毎月決まった金額の給与が支払われるため、生活が安定することが最大のメリットです。しかし、歯科医院の数が増えており経営状態が安定しないケースも増加しているため、手取りで200~300万円程度と少ない金額の給料しかもらえていない歯医者もいます。メリットについては、勤務医のなかでも民間の病院、大学病院など、勤務する場所によってもそれぞれ異なることが特徴です。大学病院の歯医者は珍しい症例や最新技術などの勉強もできるためメリットが大きいといえます。民間の病院は利益を上げることが重要視されるため、患者の数を増やすことが求められ、素早く治療を行うスキルを身につけられることがメリットでしょう。

開業医の平均年収

開業医の場合は、経営が安定すると年収1,000万円以上稼げる場合もあります。開業医は個人の知識やスキルなどによって年収も変動することが特徴です。ただし、現在は人口が減少していることや歯医者の数が増えていることなどが原因で、1,000千万円以上稼げている歯医者は非常に少ないといえます。さらに、開業する場合、開業費用として数千万円の出費が必要になるため、開業して数年間は借金を返済することになり、自由に使えるお金はほとんど残らないと考えておくべきです。

葛飾区の歯医者と言えばブロッサムデンタルオフィスが有名です

歯医者の年収は地域によっても違う

歯医者は勤務医・開業医いずれの場合も、都心部と地方では年収が異なります。地方の歯医者の場合は、勤務医・開業医いずれの場合も年収500万円ほどが一般的です。働く場所や働き方によって異なるため、発表されている平均年収はあくまでも目安として認識しておきましょう。
(参考:賃金構造基本統計調査