泌尿器科での検査や診察の流れとは?

病院へ行く前にしておくべきこととは?

ネットなどでご自宅近くの医療機関を探し、予約が必要な場合もあるため、一度電話で問い合わせしてみるようにしましょう。
泌尿器科では尿検査をする場合が多いため、診察の前日には暴飲暴食は控え、体を清潔にして入浴するようにしましょう。
また、泌尿器科での検査・診察にあたっては、他の診療科と同様に保険証やお薬手帳が必要なので、事前の用意が必要です。そして、健康診断結果などをお持ちの場合はこちらも受付窓口に提出するようにしましょう。

病院の受付窓口では何を行なうの?

受付時は、今現在の症状や体調などについてを問診票で答える場合はありますが、特に詳しく症状や体の具合などを受付スタッフに説明する必要はありません。
泌尿器科での検査や診察となるため、待ち時間に尿検査を行なうこともあります。なので、もしできるのであれば、診察前のトイレは我慢するにしたほうがよいでしょう。

泌尿器科での診察はこのようなことを行ないます。

泌尿器科というと、恥ずかしさや抵抗感のある方が少なくありませんが、診察室に入ったら、不安がったり恥ずかしがらずにご自分の症状についてを医師に詳しく説明し、問診を受けましょう。
症状によっては残尿エコー機によって超音波検査を行ない、膀胱内を調べることもあります。膀胱内と言うと、痛みが伴うものと不安がる方もいらっしゃいますが、この超音波検査による痛みはほぼないと言ってよいでしょう。この際、その方の症状によってはさらに詳しく膀胱内を調べるための検査を行なう場合もあります。
検査を行なった場合、その検査当日に結果がわかる場合は医師から必ず聞き、何が悪くてそのような症状になったのか?完治させるためにはどのくらいの通院が必要で何を行なっていくのか?どんな薬を処方されて、何に気をつけるべきか?など、わからないことは何でも医師に質問し、詳しく聞くようにしましょう。

診察が終了してから行なうこととは?

検査によって薬を処方された場合は、前述の通り、医師から詳しく指示を聞き、その通りにきちんと薬を服用して、しっかりと治療を行なっていきましょう。
また、病状によっては家族からの協力も必要になります。泌尿器にあたる病気は家族といえども恥ずかしいものですが、完治させるためには家族の理解や支援も必要となるため、どのような病気で何が悪く、これからどのようなことをして治そうとしているのかを家族にもきちんと伝えるようにしましょう。

e-oishasan.jp