金属アレルギーがおきるとどんな症状が発生するの?

口のまわりや全身に症状が現れます

「このところ、どうも口内炎ができるな・・・」「湿疹がいつまで経っても治らない・・・」「検査しても原因がわからない・・・」このようなお悩み、ありませんでしょうか?もし、上記のような原因不明の口内炎や湿疹などが頻繁に現れている場合には金属アレルギーをおこしているおそれがあります。現在、金属アレルギーは日本国内でも発症している人が多く、特に歯科治療で用いられる銀歯(金銀パラジウム合金)やアマルガムなどの金属製の詰め物やかぶせ物が原因でアレルギーをおこしている人が少なくありません。歯科治療を受けて数年後に金属アレルギーを発症したり、それまで何十年も平気だったのにとつぜん金属アレルギーを発症する、歯科用金属を使った治療を受けた直後から金属アレルギーの症状が現れる人もおり、その発症形態はさまざまです。

金属アレルギーで現れる口の周辺の症状

銀歯やアマルガムなどを使った詰め物やかぶせ物を用いた歯科治療を受け、金属アレルギーを発症する場合には口の周辺に各種のアレルギー症状が発生することが多いです。頬の粘膜にできる口内炎をはじめ、舌の上にできる舌炎、口角炎などが代表的な症状として挙げられます。また、口の中の頬の粘膜にレース状の白い線や網目状の模様が現れる口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)も金属アレルギーの症状のひとつです。

金属アレルギーは全身性の症状をひきおこすことも

歯科用の金属が原因で金属アレルギーを発症する場合、口のまわりだけではなく全身性の症状をひきおこすケースもあります。皮膚の湿疹や掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)などの皮膚疾患のほか、アトピー性皮膚炎も金属アレルギーをきっかけに発症する可能性があるとされています。掌蹠膿疱症とは手のひらや足の裏などに膿が詰まった膿疱ができる難治性の病気であり、ウイルスや細菌で発症する病気ではありません。このため、とつぜん手のひらや足の裏にブツブツとした発疹ができたり、手のひらや足の裏の皮がボロボロとめくれている場合には金属アレルギーが原因の掌蹠膿疱症を発症しているおそれがあります。

下高井戸で歯科医院を選ぶなら下高井戸こたく歯科医院

味覚障害や脱毛症との因果関係も指摘されています

ほかにも、金属アレルギーは味覚障害や脱毛症をひきおこすことが指摘されています。味覚障害は原因がわからないことが多いのですが、歯科用金属を非金属製のものに替えたとたん、金属アレルギーの症状がおさまる場合もあります。脱毛症はストレスでも発症しますが、金属アレルギーが原因で脱毛症をひきおこす可能性があることもじょじょに明らかになってきています。