電動歯ブラシを使う時に歯磨き粉は使うべき?
初めて電動歯ブラシを使う人はもちろん、今まで何となく電動歯ブラシを使ってきた人の中には、電動歯ブラシに歯磨き粉が必要かどうか気になっている方も多いでしょう。電動歯ブラシは、人間の手の動きではできない動きで歯垢を落とせるので歯磨き粉なしでも汚れを落とせるものの、様々な理由から多くの歯科医師や専門家が電動歯ブラシ向きの歯磨き粉を使用することを推奨しています。
使用する歯磨き粉の量はごく少量で、米粒大を目安に使います。使う際には電動歯ブラシを水で湿らせて、スイッチを入れる前に歯磨き粉を付けた状態で口の中に入れて、軽く口を閉じた状態でスイッチを入れれば歯磨き粉が飛び散りません。
電動歯ブラシで避けるべき歯磨き粉とは
電動歯ブラシ向きの歯磨き粉は、一般的な歯ブラシ向けに開発された歯磨き粉とは違います。電動歯ブラシで歯や歯茎を痛めるなどのトラブルを防ぐためにも、電動歯ブラシを使用する際には適切な歯磨き粉を選びましょう。まず、電動歯ブラシを使うなら、歯磨き粉は研磨剤が使われていないタイプを選びます。研磨剤は歯の表面を削って、歯に付いた汚れや色などを落とす性質があり、一般的な歯磨き粉のほとんどに含まれています。手で磨くよりも多い回数が磨ける電動歯ブラシを使う場合に研磨剤入りの歯磨き粉を使用してしまうと、必要以上に歯の表面を削り取ることになりエナメル層に傷付くリスクが高くなってしまいます。また、電動歯ブラシを使うなら、発泡剤が使われていない歯磨き粉を使うことも大切です。発泡剤は泡を作り出す成分で、一般的な歯磨き粉では泡を出して口の中を泡だらけにしてスッキリをさせる効果を狙い配合されています。しかし、小刻みにブラシが動く電動歯ブラシで発泡剤入りの歯磨き粉を使ってしまうと、必要以上に泡が出てしまい、狭い場所までしっかり磨けず、磨けたかも分かりづらくなるので避けるようしてください。
電動歯ブラシに合う歯磨き粉とは
電動歯ブラシを使用するなら、歯磨き粉は研磨剤と発泡剤が使われていない、または使用されていてもごく少量のタイプを選びます。そして、せっかく歯磨き粉を使うなら目的に応じた薬用成分に注目して選ぶと良いでしょう。虫歯を予防したい場合はフッ素を配合したタイプ、歯肉炎や歯周病を予防したいなら殺菌作用や抗炎症作用のある成分を配合したタイプ、歯石の沈着防止ならミネラルの吸着材料が含まれるタイプなどがおすすめです。もちろん、知覚過敏の抑制やタバコのヤニ除去、歯垢分解などの薬用成分が入ったタイプも発売されています。せっかく電動歯ブラシを使うなら、ぜひ電動歯ブラシに合い自分の目的に合ったお気に入りの歯磨きを使ってみてください。