食物アレルギーって?
食物アレルギーは、食べ物に含まれている物質に対して、体の免疫機能が過剰反応しまうことで起こります。体に入った食べ物を消化・吸収する際に、免疫機能や消化吸収機能に異常があると、食べ物を害があるものだと判断してしまって、排除しようとします。
これによってアレルギーの症状が起こります。食物アレルギーは食べることだけでなく、特定の食べ物に触れる、においを嗅ぐといったことでも起こることがあります。
食物アレルギーには5タイプある
食物アレルギーは、大きく分けると5つのタイプに分類されます。顔や全身に湿疹が出てしまうのは、食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎です。赤ちゃんの発症がほとんどです。特定の食べ物を食べてすぐや2時間くらい経過して蕁麻疹が出た、呼吸が苦しい、のどがイガイガするなどの症状が出る場合は、即時型の食物アレルギーです。こちらは、赤ちゃんから大人まで発症します。口の中にかゆみが出る、口のまわりが腫れるなどの場合は、口腔アレルギーと言えます。こちらは、幼児期から大人での発症があります。特定の食べ物を食べて運動した時に、アレルギー症状が出る場合は、食物依存性運動誘発アナフィラキシーです。小学生くらいの年代から大人で見られる食物アレルギーの症状です。粉ミルクを飲んだ後に、下痢をしたり嘔吐してしまう場合は、新生児・乳幼児消化管アレルギ―の可能性があります。これは赤ちゃんに発症するアレルギーです。
食物アレルギーかなと思ったら
食物アレルギーの可能性があるのでは?と思った場合は、病院を受診します。病院では、血液検査を行い、個別の食物にアレルギーが無いかどうかを調べます。さらに皮膚テストや、食物経口負荷試験、などが行われる場合もあります。アレルギーがあることが分かった場合は、その原因となっている食物を摂取しない、または最小限の量だけ食べるのどちらかで対処していくこととなりますが、医師の指導に従い、行ってください。除去する食物がある場合、どうしても栄養が偏りがちとなってしまうのですが、代替食品があるので、それらを摂取するようにして、栄養バランスと整えます。例えば、鶏卵の除去が必要であれば、肉や魚、大豆製品などを摂取してタンパク質を補います。牛乳の除去が必要な場合は、海藻や小魚などでカルシウムを補うというように、代替食品を知って活用してください。